おしゃべり!おしゃべり!

映像文化を通じた「無目的な生」の証言。21世紀初頭における人間の変容を捉えなおす一助になれば。

ユリイカVtuber特集号の感想というよりは鬱

ユリイカ 2018年7月号 特集=バーチャルYouTuber

ユリイカ 2018年7月号 特集=バーチャルYouTuber

 

 多様な文脈が交錯した界隈の楽しさが凝縮された一冊で、初めて読んだ丹生谷貴志氏の「実況者が喋らないゲーム実況動画をひたすら漁り続ける」みたいな文章が良かったり、窓ハルカ氏もVtuberやってたのかというかもっと漫画描いてくれと思ったりしました。

 個人的に重かったのは、さやわか氏・ばるぼら氏・黒瀬陽平氏の座談会における、「さらりと事務所が介入してたり投げ銭やばかったり二次元コンテンツの中では極めてアイドル文化に近しい部分があるよね」という文脈で、でも旧来のキャラクター文化ってアイドル的なガチ恋ワンチャンがないことを知りながら二次元の世界に導かれるようなものだったわけで、「Vtuberの隆盛って巷間囁かれるのとは逆に、実はキャラクター文化の敗北ではないのか」という黒瀬氏の指摘です。

 これに続く流れで、ざっくり「ガワの構成でキャラの内面が示唆される」というわりあい静的な動ポモのデータベース概念を、時間性があって継続的に変化するものとして捉え直したさやわか氏の『キャラの思考法』の図式も参照されています。

 のらきゃっと氏のモデルが変わったら彼女の同一性ってどうなるんだろう、みたいな問題がファンの方に語られたりしてたと思いますが*1、要は、キャラの肉体とかのレベルですら時々刻々と変化していくダイナミズムがこれまでとは一線を画するVtuberの肝だよね、という話題です。

 この「静的/動的なキャラクター文化」という大掴みな図式でいえば、どちらかというと自分は前者、つまりスタティックに固定されたキャラクター図像や作品単位で喚起される欲望の領域に救いを求めていた人間で、確かにVtuberの中の人のアイドル的運用や崇拝の側面には関心がなく、消費者としては正直、現象として最もラディカルなねこます氏を観測するだけでほぼお腹いっぱいな感もあります。

 Vtuber全体に関しては、シーンの理論的把握も現場的消費もなあなあで済ませ、ネット生活の一手段として諸個人が融通無碍に活用してほしいし自分もしたいな、という気持ちしかありませんが、それゆえにキャラクター文化としてはある種の純度を欠くこと、そこから取りこぼされる何かや感性の断絶があるということは、誰かと共有したいけど共有する友達がいないなと思いました。

 海猫沢めろん氏も寄稿してますが、氏もそうした二次元への信仰をあるタイミングで吹っ切ったタイプの方で、そういう上の世代の憑き物落とし的な『左巻キ式ラストリゾート』や『ひまわりスタンダード』をなんでおれ今更読んでるんだろうなと思います。

 以下はただの日記なのですが、ネットで鬱を晒しても詮ないし、でも現実の人間関係は最小限に済ませたいので、仕事の知り合いのLINEグループという中間共同体を唯一のセーフティネットにしていましたが、このご時世に未だ童貞弄り系のマッチョノリに悪びれない性風俗マニアの方がおり、観測するのが精神衛生に悪いので抜け、元から少ない友人がゼロになって、独身中年男性の孤独をどう生きるかを考える季節に差しかかりました。

 性風俗に比べれば美少女Vtuberやってジェンダー越境しちゃうほうがまし、とかの寝言は口が裂けても言えないのが複雑で、VRエロゲは性風俗よりもよほどセクシュアリティに負荷がかかる側面があると一人で悩んでおり、5ちゃんのVRエロ総合スレなどを読むと、セクシュアリティ云々抜きのコスパ・実用性といった基準ですら「わりと真剣に現実性愛はもういいのかもね」と考え始めている我々の本音が分かるかと思います。自分は性風俗どころかキャバすら積極的に回避して生きてきましたが、要は、ものすごく根本的な話になって差し障りがありすぎ、どう記述すればいいのか全然わからない。世知辛くないわけがなかった。

 というか「現実の女性」や「本当の性行為」といった幻想を実践的にも到達不可能な領域に押し留めて永遠の憧憬の対象にしないと生き続けられない実感があり、精神分析の言葉でいえば性関係のなさを宮廷愛で贖っている倒錯者ということになると思うのですが*2、その実ファルス的享楽からは逃れられず、女性や神秘主義者の大他者の享楽を夢見るために中世神学でも勉強しようかな、大学行きたかったな、と最近よく思います。

*1:すみません、ちゃんと追っていないのでうろ覚えです

*2:最近『享楽社会論』を読んだ